オークション出品中2歳の親魚 オークションで出品している2歳の親魚になります。 このくらいのカシラになる確率はどれくらいですか?とよく聞かれますが宇野系らんちゅうは血統がすべてですので90パーセント以上だと思います。 もちろん、適切な環境で健康に育てた場合ですのでそこはご理解ください。
宇野系らんちゅうペアリング 産卵に向けてペアリングしました。 5才 5才 4才 4才 やわらかい個体を選びました。 小さく育てているので4才はまだ10cmくらいしかないですが十分産卵可能です。 どれもカシラが発達する血統なので楽しみです。 数日中に産んでくれるでしょう。
宇野系らんちゅう4才 皆様いかがお過ごしでしょうか。 世間はコロナが大流行してしまいましたね。 自粛生活でストレスが溜まっている人も多いのではないでしょうか。 私はというと、、、今のところあまり関係ありません。 金魚を世話してれば3密になりませんし、逆にいっぱい可愛がれてノンストレスです。 さて、2020年の明け4才の兄弟です。 まだ10㎝くらいしかないのでかしらはまだまだ出始めです。 全体的なバランスは良いのでこの中から正方形にまとまっていて崩れていないカシラのを2ペアほど選別してコビキしてようと思います。
宇野系らんちゅうかしら かしらを見て下さい。 こんな形のかしらになってるらんちゅうを飼っていますか? 正方形、もしくは座布団が乗ったみたいな丸いかしら。 これじゃなかったら宇野系らんちゅうとしては不正解です。 極端な話、縦長に長方形だったり、形が崩れてしまっていたりしていたらもう捨てたほうがいいレベルです。 将来性はないしどうしたってフナに戻ろうとするわけですから崩れてしまっているのを親に使うと戻すのが大変。 てゆか、私には不可能!と思ってます。
宇野系らんちゅう2歳 明け2歳です。 尾はあれですが腰もしっかりしてるし、目先も出過ぎていないし、蛙目だしなかなか良いかな。 今のところだけど。 この時期に見るところはそのくらいです。 まだまだわからない。 3歳過ぎて化けるかどうかは今わからない。 3歳過ぎないとわからない。
宇野系らんちゅう当歳 今年は7腹産卵させました。 でも7割がサシが入っている腹と無精卵ばっかりで30匹しか産まれなかった腹は捨てました。 ですので結局5腹です。 人間と同じで相性というものがあって、兄弟の中でも組み合わせでキズばかりのが産まれてしまったりします。 難しいですね~。 これ、7月20日現在の写真です。 めっちゃ小さい。 いつもなら2cmくらいになって色変わりしはじめているのに、今年は5mm程です。 こもままだと冬越せなくなる。 やばいwww
宇野系らんちゅう産卵 5月にペアリングした時の写真です。 うちの場合は110Lの池に自家製のろ過装置、キンラン、猫除けの網を設置して自然に産卵するのを待ちます。 5月か6月ならこれでだいたい1週間以内に産卵します。 人工的にやる人もいますが私はやりません。 理由は朝早く起きられない。 ただそれだけです。 自然だと全部産みきってなかったり、無精卵が多かったりしますが、100個でも孵ってくれればいーやと楽観的に考えています。 少なすぎたらまたペアリングさせればいいですし。 だって起きられないですから。
宇野系らんちゅう四歳 宇野系らんちゅう愛好家の皆様こんにちは! およそ2年ぶりの更新ですwww 今年は雨ばかりで嫌ですね~。 もう少しで梅雨明けますかね? さて、我が家のらんちゅうさん達ですがアメニモマケズ元気に泳いでます。 雨が入ると調子を崩しやすくなるという話も聞きますがうちは大丈夫そうです。 以前は毎年エラ病になる池があったのですがブログを更新していなかった2年間全くエラが発生しておりません。 以前と何が変わったのか考えると当歳以上の子達も水替えの頻度を減らした事くらいですかね。 やっぱり新水にすると人間様が思っている以上に負担が掛かるのかもしれないですね。
宇野系らんちゅう二歳 5月に紹介した二歳達もまたひと夏を超えて風格が出てきました。 例年だと三歳~4歳でこのくらいの大きさに仕上げるのですが今年は飼育密度を下げて少し大きめに育ててみました。 宇野系らんちゅうはじっくりゆっくり育てるのが良い。←じっくりゆっくり育てないで大きめに育てたらどうなるのか。 何となく結果は分かっているつもりでしたが実際そこまで差がでるのか? そんな欲求にかられてしまい実験中です。 今のところ悪くない気が。。。 当歳の時期に大きく育てると体系が崩れる、鱗の乱れ、頭が上がらない等の問題がでますが、二歳からならある程度大きくしても良いかも。 もちろん極端はダメですよ。 実におもしろい。
宇野系らんちゅう当歳 だいぶ大きくなった2017年の当歳達。 選別も終わり現在1000匹程いらっしゃいます。 今年は寒暖の差が激しく金魚達にとっては厳しい一年でした。 こんな年は決まって秋のエラ病が多発するのですがなぜか全く病気もせずにすくすく育ってくれました。 多分自作の底面濾過のおかげだと思います。 急激な水質悪化が起こりにくいからなんでしょうか。 設置してからほとんど病気知らずです。 水替えの頻度を少なくできるし、病気にもかからない。 いいことずくめですね。
宇野系らんちゅう産卵2 前回のペアが産卵したので別のペアをセットしました。 雄四歳と雌三歳のペアです。 両方とも5cm程度の大きさしかないので卵の数は少な目になると思います。 300も産めばいいかなぁ。
宇野系らんちゅう産卵 今シーズン初めてペアを組ませました。 四歳の雄と三歳の雌です。 雌のお腹が少し膨れてきたくらいでまだちょっと早いかなってところですが様子見しようと思います。 夜に雨が降った日の朝に産むことが多いのですが気温の低下が影響しているのかもしれませんね。
宇野系らんちゅう三歳 三歳 今年もウチの三歳はまだこの大きさです。 やっと頭がでてき始めたかかなってくらい。 これでも十分産卵に使えるので問題はないのですが困ったことにこの腹は残っているのが全部雌でした。 いつも雄ばっかり残るのに・・・予想外です。
宇野系らんちゅう明け二歳 二歳 冬越しする時に水量に対しての数が多いとやはり落ちる数も多くなります。 さらに多すぎると春に水替えをして起こす時にエラ病になり易いです。 飼育する環境や場所によっても違うので一概にこの法則は当てはまらないかもですが、ウチのは毎年そんな感じです。 それが分かっているにも関わらず多めに残してしまいます。 減らす勇気!ないな~。 冬に負ったダメージもだいぶ良くなり元気に泳いでます。 上の写真は柔らかくバランスのとれた個体達です。 現在700匹いる二歳達の中ではなかなか良いほうです。 こちらの個体はウチにいる腹の中では一番将来性があるように感じます。 すごく柔らかいのが多いです。 わかりますか? 大丈夫です!私もギリギリわかるか、もしくはわかったフリですから! 二歳にしてはだいぶ小さいと思いますが全然問題無しです。 ゆる~り育てます。
宇野系らんちゅう久々更新 いや~ほんとにもう久々で、、、はい!生きてます! そしてちゃんと育ててます(笑) 本業の忙しさ+地元の消防団に入団でさらに忙しさに拍車がかかってしまいました。 が、らんちゅうさん達を疎かにするつもりはありません。 そこで少し前から全部の水槽に自作の底面濾過を付け水替えの頻度を下げる試みをしています。 120×120以上の水槽での効果は若干ですが、小さい水槽は足し水だけで数か月はもつようになりました。 本当にありがたい。